【受付時間】平日9:00~18:00
【定休日】 土曜・日曜・祝日
物価高騰が続く今、負けない生活を【前半】
物価高騰が続く今、負けない生活を【前半】
2025/03/31
- 物価高騰が止まらない日本
- 2022年頃から始まった値上げラッシュ。2025年4月からまた値上げか・・・と、ため息が出てしまいますよね。
日本での物価高騰の原因は、いくつかの要因が相まって引き起こしていると考えられます。
• 異常気象:猛暑や天候不順により、生産量・収穫量が減少。主に食料品の値上げにつながっています。
• 円安:円安が進むことで、輸入品の価格が上昇し、特にエネルギーや食料品の価格に影響を与えています。
• エネルギー価格の高騰:国際的なエネルギー価格の高騰が、日本国内でも電気やガス、ガソリンの価格に反映されています。これにより生活全般のコストが増加しています。
• 原材料費の上昇:世界的な供給不足や需要の増加により、製造業で使われる原材料の価格が高騰しています。
• インフレ圧力:日本政府がコロナ禍後の経済回復を目指して財政出動や金融緩和を行った結果、貨幣供給が増加し、インフレ圧力が強まっています。
• 労働市場の変化:人手不足や賃金の上昇が、企業のコスト増加を招き、それが商品の価格に転嫁されています。
今回はカードとは離れたテーマにはなりますが、気になる時事ニュースとして挙げてみました。
庶民でもできるようなことを中心に、2回に分けて書いていきたいと思います。
生活していくために必要な「お金」。お金を貯める基本の考え方は、この3つではないでしょうか。
○ 収入を増やす
○ 支出を減らす
○ お金を育てる
本業の収入が増えれば一番いいのですが、自分の努力だけではなかなか難しいです。賃上げに積極的な企業もありますが、大幅なUPは大手企業の一部にすぎないですし、中小企業ではそう簡単な話ではありません。
中堅社員よりも、これからの新入社員のほうが、給与が高いのでないかと思ってしまいますね。
となると、収入を増やすには副業が一番手っ取り早いのかもしれません。しかし副業不可の会社もありますので、就業規則などを確認する必要があります。副業を認めている会社も増えているようですが、休む時間を犠牲にすることになり、体の疲れが取れないなど悪影響がでる可能性もあります。
- 他にお金を増やす方法は・・・
- 副業以外でお金を増やす方法を調べてみました。
< フリマアプリやネットオークションで不用品を売る >
最近では利用者も増え、気軽に使いやすくなったのではないでしょうか。
私も経験がありますが、販売手数料や送料、梱包材や手間を考えると、利益は少ないですね。
不用品を処分するよりかは、少しでもお金に・・・という思いでやっております。
これで副収入を!と考えるのであれば、売るモノの管理や選定、価格設定など、しっかり考えてやらないと黒字にはならないでしょうね。
実際にフリマアプリでショップとして出している人もいますので、やる気があれば不可能な話ではないですね。
< ふるさと納税の利用 >
寄付をした自治体からは、お礼として地域の特産物などの返礼品がもらうことができます。
そして寄付額から自己負担の2,000円を除いた金額が、所得税や翌年の住民税から控除されます。
税金が少なくなる分、手取りの金額は増えます。
あくまで寄付なので払うお金もありますが、返礼品がもらえる楽しさを味わえると思います。
私も数年前から継続して利用しております。
< ポイ活 >
一度は耳にしたことがある人が多いのではないでしょうか。
ポイ活とは、「ポイント活動」の略で、さまざまな方法を通じてポイントを集める活動のことです。
収入は増えないけど、ポイントなら貯められる。貯まったポイントを現金に交換できるサイトもありますので、お金が増えます。
上手に活用することで、お得感を楽しむことや、節約につながるのではないでしょうか。
どなたでも始めやすそうなものをいくつかピックアップしました。
1、アンケートや広告クリック:アンケートに答えたり、広告を見たりすることでポイントがもらえる。
2、アプリやサービスの利用:ポイントを付与してくれるアプリやサービスを利用。
3、クレジットカード利用:特定のカードを使うことでポイントを貯め、後で商品などと交換。
4、キャッシュレス決済の利用: カード型の電子マネーやスマホ決済等の利用でポイントがもらえる。
- 1、2、はスキマ時間を使ってのポイ活なので、面倒に思う人には向いていませんが、頑張った分、返ってくることに喜びを感じられる人には向いていると思います。
3、4については、どなたでも導入しやすいのではないでしょうか。
私が積極的に活用しているのは、2と4です。3も金額が高い時には利用します。
3【クレジットカード】のポイントについては、ポイントの貯まりやすさや還元率だけでなく、ポイントが何に交換できるのかも重視しています。私がメインで利用しているクレジットカードは、年に1回、貯まったポイントが自動で現金化され、口座に入金されます。(最低蓄積ポイントあり)
ポイント付与はせず、請求時に自動で1%オフされるクレジットカードもあります。節約に直結できますね。
2【アプリやサービス】の定番と言えば、ポイントカードではないでしょうか。
ポイントカードについては、過去にコラムを書いていますので、よろしければご覧ください。
★ [ ポイントカード、活用していますか? ]
アプリの中で、私が思いのほか続いているのが、「レシートを撮影して送る」アプリ。
住んでいるエリアやどんなものを購入し、どんな決済方法を使っているのかなど、さまざまな情報を提供することになりますので、当初は抵抗がありました。
正直手間のかかる作業ですが、レシートがたくさんあるし、どうせ捨ててしまうのならという気持ちでマイペースで続けています。気が付いたらけっこう貯まっていて、何度かポイント交換しました。
移動するだけでポイントが貯まるアプリも人気があるようです。バッテリー消費が早いのと位置情報をONにする必要がありますが、面倒くさがりさんには向いているかもしれません。
4【キャッシュレス決済】については、私はカード型の電子マネーとスマホ決済を併用しています。店舗によって使用可能な決済方法が異なりますが、複数所持していると何かしらは使えます。スマホの通信環境が悪い場合でも心配いりません。
各社でさまざまなキャッシュレス決済がありますが、貯まったポイントを残高にチャージできるものもあり、現金ではなくとも、お金が増えたと同様の価値がありますね。
お金を貯める方法は色々ありますが、ストレスにならない程度にやりましょう。
前半はここまでにします。
★☆カードの事ならCARD FACTORYへ☆★
ご要望に合わせてご提案いたします。
”作りたいカード”をご相談ください!!
■□商品検索はこちらから□■
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
CARD FACTORY
〒113-0034
東京都文京区湯島1-11-10 めっきセンタービル3階
Email: info@card-factory.jp
URL: https://www.card-factory.jp/
◇◇TEL: 03-5805-0144 FAX: 03-3812-5044◇◇