マイナ保険証、本格的に運用スタート

マイナ保険証、本格的に運用スタート

2024/12/02

マイナ保険証、本格的に運用スタート

マイナ保険証とは
マイナ保険証は2021年10月からすでに始まっていましたが、2024年12月2日から現行の健康保険証の発行が終了となりました。
マイナ保険証の運用が本格的に始まります。

筆者はマイナイバーカードの必要性をあまり感じておらず、マイナポイント事業に乗り遅れて、ポイントをゲットせずに終わってしまった人です・・・。
そんな疎い私もこれを機に、ようやくマイナンバーカードを作成しました。
そしてマイナ保険証についても少し関心を持ち、庶民の目線で記事を書いてみました。
(なので、あまり難しいことは書いていません)


≪マイナ保険証とは≫
マイナンバーカードを健康保険証として使えるようにする仕組みです。
これを受けて、私が勘違いしたのがこの4点です。

① 2024年12月2日から手持ちの保険証が使用できなくなる
  → 健康保険証の新規発行(再発行含む)が終了しますが、手持ちの健康保険証は、最長で2025年12月1日まで使用可能です。

② マイナンバーカードを作れば、保険証として使える
  → マイナンバーカードを作成のみでは保険証としては使えません。利用登録が必要です。登録は医療機関・薬局のカードリーダーやマイナポータル、セブン銀行ATMなどで可能です。

③ マイナ保険証に切り替えないと、保険診療が受けられなくなる
  → マイナ保険証を持たない場合でも「資格確認書(申請不要で交付されます)」を提示することにより従来どおり保険診療を受けることが可能です。

④ 引越や転職してもマイナ保険証はそのまま使えるので、何もしなくてよい
  → 保険証の切り替えは不要ですが、医療保険者(例:協会けんぽ→国民健康保険)が変わる場合は手続きが必要です。

◎ 新規発行は終了しても一定期間は現行の保険証は利用でき、マイナ保険証にしなくともそれ以降も保険診療を受けることは可能ということですね。

■□ 厚生労働省の資料より2024年9月時点の数値です □■

マイナンバーカードの保有率は75.1%
マイナ保険料の登録状況はカード保有者の81.2%
利用件数の割合は医療機関全体で36.4%

マイナポイント事業の影響が大きかったのか、利用登録まで済ませた人は多いものの、実際に保険証として利用している人はまだ少ないのが現状ですね。

マイナ保険証、本格的に運用スタート

マイナ保険証のメリット・デメリット
マイナ保険証のメリット、デメリットを確認しましょう。

≪メリット≫
1、一枚で複数の役割
マイナンバーカードを保険証として使うことで、個別に健康保険証を持ち歩く必要がなくなります。これにより、財布がスッキリし、管理が簡単になります。
2、手続きの簡便化
マイナンバーカードを使って医療機関での手続きが簡単になります。保険証を忘れた場合でも、マイナンバーカードを使うことで医療サービスを受けることができます。
3、情報の一元管理
保険情報や医療歴などが一元管理されるため、必要な情報を素早く把握でき、診療の際にも役立ちます。
4、オンラインでの手続きの拡大
マイナンバーカードを使うことで、オンラインでの医療手続きや診療情報の取得が可能になるため、時間の節約や利便性向上が期待できます。
5、セキュリティの向上
マイナンバーカードにはICチップが埋め込まれており、セキュリティが強化されているため、不正利用や個人情報の漏洩を防ぐことができます。

≪デメリット≫
1、普及率の低さ
マイナンバーカードの普及率はまだ低く、全ての医療機関でマイナンバーカードが保険証として使えるわけではありません。また、普及に時間がかかる可能性があります。
2、マイナンバーカードの取得手続きの面倒さ
マイナンバーカードを保険証として使うためには、利用登録が必要です。マイナンバーカードの更新や紛失時の対応も手間がかかりますので、手続きが煩雑だと感じる人もいるかもしれません。
3、個人情報の集中化
マイナンバーカードに様々な情報が集約されることに対する懸念があります。もしカードが不正に使用されると、健康保険情報や個人情報が一度に漏洩するリスクがあります。
4、使えない場合の対応
システムが不具合を起こしたり、カードに問題があったりすると、保険証として使用できない可能性があり、その場合は通常の保険証を使う必要があります。
5、高齢者や子供・テクノロジーに不慣れな人への負担
高齢者や子供、テクノロジーに不慣れな人にとっては、マイナンバーカードを利用した手続きが難しく、負担が増えることがあります。


先日、出来上がったマイナンバーカードを受け取ってきました。
受け取り手続きの際、4ヶ所の暗証番号の入力等の作業があり、少し手間に感じました。
4つの暗証番号のうち「署名用電子証明書」用の暗証番号は文字数も多く、大文字英字も混在させないといけないという。忘れてしまう可能性があるため紙に控えて持ち帰りましたが、その紙をどこにしまったかわからなくならないように気を付けないといけませんね。

これに限らず、暗証番号の設定が必要なケースがたくさんありますが、文字数や使用する文字記号等の条件が異なりますし、安全性の問題もあるため、あらゆる暗証番号をすべて同じにするというわけにもいきません。どう管理するか、悩ましい問題となりそうです。
保険証利用がメインとなるならば、暗証番号は設定せず顔認証にするものありかなと考えています。

マイナ保険証、本格的に運用スタート

マイナンバーカードの今後の展開は
マイナンバーカードの利用範囲は今後さらに拡大する予定です。
政府は、マイナンバーカードを「社会のデジタル基盤」として位置づけており、その利用をさらに広げる方針です。
その第一歩として、マイナ保険証があげられると思います。
2025年3月からは、免許証と一体化するマイナ免許証の開始も予定されていますね。
今後は銀行や公共交通機関などでも便利に利用できるようになるのではないかと考えられます。
しかし、便利になる一方で、普及やセキュリティ、利便性に関する課題がまだ残っています。
利用者にとっては、個々のニーズや状況に応じた判断が必要となるでしょう。

私はひとまずマイナンバーカードを作成したところで満足してしまっています(笑)


★☆カードの事ならCARD FACTORYへ☆★
ご要望に合わせてご提案いたします。
”作りたいカード”をご相談ください!!

■□商品検索はこちらから□■

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
CARD FACTORY
〒113-0034
東京都文京区湯島1-11-10 めっきセンタービル3階
Email: info@card-factory.jp
URL: https://www.card-factory.jp/
◇◇TEL: 03-5805-0144   FAX: 03-3812-5044◇◇

無料サンプルをご希望の方はこちら!

  • tel:03-5805-0144
  • 【受付時間】平日9:00~17:00 【定休日】土曜・日曜・祝日

メールでの
お問い合わせ

お問い合わせフォーム
お気軽に ご相談 ください
トップへ

全国対応可能な
オンライン商談受付中

近くに「納得がいくカード屋さんが見つからない」とお困りのお客様は、
カードファクトリーのオンライン商談をご利用ください。

お問い合わせはこちらから